木造建築の軸組を補強する材の一種で、柱と柱をつなぐ横木のこと。柱に穴を開けて貫くように通し、3本以上の柱や束をつなぐのを通し貫と言う。竹小舞や木摺りなど、塗り壁の下地材を取り付けて固定する役割を兼ねる。縦に付けるものを塗込み貫と言う。取り付ける位置によって、小屋貫、天井貫、頭貫(かしらぬき=柱貫)、飛貫(ひぬき=樋貫)、内法貫、胴貫(=腰貫)、地貫(=足元貫)、水貫(遣形貫)などがある。