柱、梁、筋交い(柱と柱の間に斜めに入れる材)など、木の軸を組み立てて建物を支える日本の伝統的な工法。 間取りに融通がきき、大きな開口部をつくれるのが特徴で、ふすまや障子で仕切り、縁側に掃き出し窓を並べた和風住宅を思い浮かべるとわかりやすい。元来は木材にミゾを刻んでかみ合わせる職人技的な工法だが、最近は、あらかじめ工場で材木をカットしたり、材の接合部に金物を用いるなど、合理化や耐久性強化が進んでいる。